本文へスキップ

傾聴ボランティアあゆみに所属する
会員さん向けの情報です



お知らせ傾聴ボランティアグループ あゆみ


傾聴ボランティア活動(社会貢献事業)

さいたま市シルバー人材センターは、平成18年(2006年)より「お話し相手を求める高齢者や障がい者等のお話し相手をし、話しをすることでより元気になっていただく活動(心のケア、介護予防支援)」を行っています。
 傾聴ボランティア養成講座(40時間、毎年6~7月頃開催)を受講したシルバー会員でボランティア集団「傾聴
(あゆみ)」を構成し、市内の施設(47施設)及び個人宅(70)を月回程度訪問しています。(コロナ前、2020年1月時点訪問数)
 私達会員も、地域や住民とのつながりやふれあいを大切にし、活動を通していろいろな人生経験や人生観を知ることができ、元気と勇気もいただいています。



傾聴ボランティアグループあゆみからのお知らせ
(令和5年4月28日更新)
 残寒の朝、出会う小学新1年生の背中で踊る大きなランドセルが異常にまぶしく感じられます。5月はゴールデンウィークもあり、何かと楽しい、また新しいワクワクする話題も多い季節です。
 5月と言えば、新茶が出てきます。苦さ渋さが少なく、うまみや甘味が多く含まれ、体にも良い効果があると言われています。ビタミンCを始めビタミン類、血圧を下げる、殺菌作用、眠気防止など。
 ほっとする癒しドリンクでもあります。楽しい仲間と他愛ない雑談をしながら味わってはどうですか。「美味しいね」って一体感が生まれるかも?
「限られた人生、心身の健康に気をつけ、日々楽しく、有意義な生活!」楽しみましょう


〇 傾聴活動の現状
・訪問活動
 新型コロナウィルス感染防止対応見直しの中で、3月13日(月)以降「マスク着 用は個人の判断」、さらに5月8日(月)以降インフルエンザと同類の「5類感染症」 への移行との政府方針が出ていますが、生活面への対応策は未だ発表なし。傾聴あゆみ活動に際しては、当面従来通りの対応でお願いします。
・基本は、マスク着用や手消毒は会員皆さんの「自主的判断」です。居場所での 状況を考慮して判断してください。他人への強要「同調圧力」はないように!
・但し、屋内の近距離(約2m以内)の対話場面が想定される施設及び個人宅傾聴 訪問の対応は、マスクを着用する。但し、相手に着用を求めない。
・会議や催し・行事など、近距離での声出し等で唾などが飛び交う可能性がある 場合はマスクを着用。それ以外は特に着用を求めない。部屋内の3密対策は 続けます。尚、屋外に出ての(走行時などは)着用を求めない。

施設訪問「ボンセジュール大宮」(北区)が3月より訪問を再開。 訪問日時は、第2火曜日と第4水曜日 14:00~15:00。内沢節子施設リーダー
「ケアセンターそよ風与野」の傾聴訪問は1月から再開。
訪問日時は第1・3金曜日午前10:30~11:30。
尚、他の施設については、各施設の対応状況を確認中です。
個人宅訪問:訪問活動は依然個人宅が中心です。社会の高齢化が進む中傾聴訪問 の依頼が、特に浦和地区を中心に最近急激に増える傾向にもあります。現在訪問 件数30件強。「在宅傾聴」活動に参加・協力をお願いします。
交流・情報交換会類: 会員個人及び身内の健康問題へ関心が今までなく高まる一方で、会員同士の交流や社会参加活動への大切さが改めて認識される機会が 増えています。各地の交換会及び小単位の集いは会員交流・「やすらぎの場」で もあります。詳細は「情報交換会」項目の案内を参照ください。

〇 全体会議 (案内)
 3月定期通信で案内の通り、令和5年度「第41回全体会議」を開催します。
5月22日(月)14:00~16:00

 高齢者生きがい活動センター(大宮事務所)
 準備の都合上、出席希望される方は5月15日(月)までに本部事務所・事務局までにご連絡をお願いします。資料は、令和4年度活動実績、5年度活動計画案、 役員及び会員の名簿などです。出席できない方には6月定期通信に合わせて郵送します。

○ 地区役員会議 (報告)
 4月17日(月)14:00~16:10、高齢者生きがい活動センター(大宮事務所)開催
 各地区役員(8名)、事務局相談役(1名)、事務局が参加。
 令和5年度の役員確認・活動計画案、昨年度の活動実績など事務局より報告。活動実績に基づく反省と今後の計画、会員のスキルとモチベーション維持などについて討議。また、地区役員への協力及び会員の活動のあり方・期待など、特に新しい会員、未活動会員、個人宅訪問者へのフォローアップ等の議論もありました。   
 
○ 石川県加賀市シルバー人材センター関係者来訪 (報告)
 加賀市シルバー人材センターの理事長・宮崎護氏が3月27日(月)午後来訪。 佐藤まゆみ局長と事務局・太田で対応しました。
 加賀シルバーでは介護予防・生活支援事業の関係からも、ボランティア活動 (主に傾聴)の推進を見直しており、当センターの傾聴ボランティア活動状況や会 員増強・活性化、就業へのつながり、行政・社協との連携などについて問合せが あり、提供資料をもとに説明。また意義ある交流・意見交換の機会になりました。

○ 施設にメッセージカードを届ける (報告)
 齊藤恵子地区リーダーを始め岩槻会員が折り紙で季節柄「桜の花びら」など作成して貼り付けた大型メッセージカード(A3サイズ)を、岩槻地区7施設に各施設役員が3月15日~24日間に訪問して贈りました。昨年の4月に続くメッセージカード贈呈に、施設関係者からまたもたくさんの謝辞等をいただきました。


○ 傾聴訪問模擬体験会 (報告)
 傾聴訪問模擬体験会(後期)を2月~3月。令和3~4年度入会会員を主対象者 に、施設や個人宅の傾聴訪問場面を設定して模擬体験を各地で実施。中堅以上 の会員が利用者側の立場で協力・参加しました。
大宮地区:2月 3回実施、対象 計14名参加
浦和地区:2月、3月 2回実施 対象者 計19名参加
与野地区:3月 2回実施 対象者 計4名参加
岩槻地区:3月 2回実施 対象者 計4名参加    以上 合計43名
 対象参加者からは、実際に体験してみて、頭で考えていた以上に問題やスキル向上の必要性を感じたとの意見が多くありました。

○ 情報交換会 (報告・案内)
・大宮地区
3月18日(土)大宮事務所、認知症サポーター養成講座 29名参加
4月15日(土)大宮事務所「車いす、介護ベッド」講習 30名参加 
 両講習は、北区包括支援センター・諏訪の苑の協力で開催
5月20日(土)10:00~12:00 大宮事務所 (内容は検討中)
・浦和地区
3月 9日(木)岩槻駅前散策ツアー 37名参加
4月 6日(木)浦和事務所、個人宅を中心に傾聴のあり方 28名
5月11日(木) 10:00~12:00浦和事務所「認知症サポーター講座」
 (南区包括支援・社協みなみの協力で開催予定)
・岩槻地区
4~5月お休み
6月30日(金)13:30~15:30 本丸公民館
「車いす、最新の介護用品について」(包括・社協岩槻中部の協力)
・与野地区
5月8日(月)14:00~16:00与野事務所

 役員・新しい会員の交流 最近の傾向として、認知症、車いす、介護ベッド他介護用品などの講習が各地の情報交換会で行われています。高齢化に伴う健康や介護の問題が私たち会員にも自分事となっており、参加者も非常に多くなっています。
 所属地区に関係なく、会員皆さんは参加でき、特に大宮地区には浦和、岩槻地区からも多く参加されています。「居場所」(楽しい交流・語らいの場)としても積極的に参加してください。詳細は地区リーダー、サブリーダーに確認を。

〇 手話ダンス「傾聴あゆみ・アイリス」(案内)
 北区包括支援センター三恵苑主催のオレンジカフェで披露予定です。
日時:5月31日(水) 13:30~15:00(途中の一部時間)
会場:大宮ホーリネス協会(北区宮前町)  
 施設「ボンセジュール大宮」、「はるぱてお」からも依頼があり、調整中。
練習予定 5月27日(土)10:00~12:00
  高齢者生きがい活動センター(大宮事務所)
 手話ダンス傾聴あゆみ・アイリス(会員約30名、あゆみ新会員も多数参加)は、 毎月1回 (原則第4土曜日午前)に練習を行っています。
  問合せ先 : 大宮・柿澤和江会員、細井裕子会員、岩槻・齊藤恵子会員
(電話番号は新旧会員のすべてに配布しています役員名簿を参照下さい)  






問合せ 〒330-0801
さいたま市大宮区土手町1-213-1
さいたま市シルバー人材センター本部事務所
電 話 048-669-0303
FAX 048-669-0305