0
傾聴ボランティア活動(社会貢献事業)
さいたま市シルバー人材センターは、平成18年(2006年)より「お話し相手を求める高齢者や障がい者等のお話し相手をし、話しをすることでより元気になっていただく活動(心のケア、介護予防支援)」を行っています。 傾聴ボランティア養成講座(40時間、毎年9~10月頃開催)を受講したシルバー会員でボランティア集団「傾聴(あゆみ)」を構成し、市内の施設及び個人宅を月2回程度訪問しています。(コロナ感染拡大前は施設47施設、個人宅80数件訪問)) 私達会員も、地域や住民とのつながりやふれあいを大切にし、活動を通していろいろな人生経験や人生観を知ることができ、元気と勇気もいただいています。
傾聴ボランティア活動(社会貢献事業)
さいたま市シルバー人材センターは、平成18年(2006年)より「お話し相手を求める高齢者や障がい者等のお話し相手をし、話しをすることでより元気になっていただく活動(心のケア、介護予防支援)」を行っています。
傾聴ボランティア養成講座(40時間、毎年9~10月頃開催)を受講したシルバー会員でボランティア集団「傾聴(あゆみ)」を構成し、市内の施設及び個人宅を月2回程度訪問しています。(コロナ感染拡大前は施設47施設、個人宅80数件訪問))
私達会員も、地域や住民とのつながりやふれあいを大切にし、活動を通していろいろな人生経験や人生観を知ることができ、元気と勇気もいただいています。
(令和7年1月31日更新)
新年から移転した本部で業務を開始しましたが、あっという間に1月が終わる早さに驚いています。2月と言えば、節分、バレンタインデー、札幌雪祭りが浮かびます。節分が終わると、春の到来を待ちわびる頃となります。皆さま感染症、寒さに負けず、元気にお過ごし下さい。外は寒いながらも日向では梅の花がつぼみを膨らませているのを見かけ、春の訪れを実感しています。
「限られた人生、心身の健康に気をつけ、日々楽しく、有意義な生活!」